CIMG0037

樹木を植える際の土の改良について

植物を植えるときに土壌を改良すれば、生育が良くなりますし、新植後に枯れてしまう可能性もグッと減ります。ということで今回は、植栽をする際の土の改良方法について詳しくご紹介していきます。

使用する用土

DSC06324

・庭木用の培養土
・硬質赤玉土中粒
・木炭、ゼオライト
・お馬のたい肥

・石灰(酸度調整する場合)
・専用培養土(好む酸度がある植物を植える場合)

DSC06325

培養土。基本的には、汎用的な培養土がベースです。この培養土だけでも充分効果がありますので、最低でもこちらは使用しましょう。庭木を植える場合は、土の重さが軽すぎないものを、草花を植える場合は、水はけが良いものを選びます。写真は、ドイトで販売されているもの。私は、植木も草花もこれで植えています。

DSC06326

ここからはお好みで参考にしていただければと思います。

赤玉土。一般的には、水はけが良いほうが、植物の生育は良くなります。私は、『硬質』と書いてあるものをいつも使用しています。硬質と書いていないものは、粒が崩れるのでベチャベチャします。その分、水もちは良いです。赤玉土を入れると、植物にとって良い土壌である『団粒構造』ができやすくなります。大粒だとゴロゴロしすぎるので、中粒を使用します。

DSC06327

お馬のたい肥。有機肥料を混ぜ込む場合は、こちらを使用します。一般的な腐葉土やたい肥より、混ぜ込んだ土がフカフカになりやすいです。

混ぜ込んで使うだけではなく、植栽後のマルチング材として、土の表面を覆うように敷き詰めてあげると、見映えも良くなります。泥ハネも、しにくくなるのでオススメです。

↑ お近くのホームセンターで販売されていない場合は、Amazonをご利用ください。

DSC06328

根腐れ防止材。プラスアルファとして、根腐れ防止の対策を。細かすぎると粉が飛ぶので、粉末のタイプではないものを選びましょう。鉢底炭やミリオンなどの名称でも販売されています。

地植えの土壌改良

CIMG0035

写真は左から、硬質赤玉土中粒、お馬のたい肥、木炭、培養土です。培養土がベースになるのですが、赤玉土で団粒構造、たい肥で有機質、木炭で根腐れ防止をそれぞれ強化しています。使用する培養土は、草花用のものでは軽すぎるため、植木用の少し重たいものにします。

培養土だけで植えると、土が緩くて転倒しやすくなるため、既存土も使います。既存土があまりにもひどい状態の場合は、出した土をすべて処分し、黒土や赤土などを一緒に混ぜ込みます。

CIMG0036

土壌改良材のすべてを、掘り出した土にかぶせます。出した土だけでなく、植え穴の底も同時に改良していきます。

CIMG0037

混ぜていきます。グッと固まるけど、パラッと崩れるような、パラパラのチャーハンのような土が理想です。改良しても、ベチャベチャしている場合は、改良材が足りていないので、培養土か赤玉土を足しましょう。

土壌の酸度を変えたい場合

CIMG2418

弱酸性~中性が一般的な植物が好む酸度です。日本の雨は酸性なので、一般的に土壌は酸性に傾いています。なので、アルカリ性の石灰を混ぜ込んで土壌を中和します。中和されるまでに時間がかかりますので、使用する場合は、植栽の1週間前に中和しておきましょう。時間が経過すると固まってしまうので、使いきれる分量を購入しましょう。当日に植栽作業までしてしまいたい場合は、酸度のシビアなものだけ、専用の土壌を使って植えます。

↑ 目的の酸度がある場合は、酸度計を使用しながら調整していきましょう。

専用の土を使う

専用の培養土が売っている場合は、そちらを使用されることをオススメします。植えたい植物が、酸性を好むのかアルカリ性を好むのか分からない場合は、中性前後にしておけば無難です。

CIMG2331

酸性土壌です。ブルーベリーなどのベリー系の専用培養土。ピートモスや鹿沼土が多めに含まれています。サツキやツツジも酸性を好みます。

CIMG2417

アルカリ性土壌です。オリーブの専用培養土。

DSC05987

弱酸性~中性の土壌です。通常の培養土はこのくらいの酸度になっています。バラの専用培養土は、肥料分や根腐れ防止材が多めに含まれています。

高木の植え方

下記のリンクをご参照ください。
「シマトネリコの植え方」

「ソヨゴの植え方」

花壇の土壌改良

あまり大きくない花壇であれば、花壇内の土を丸ごと改良してしまうのがオススメです。

DSC06329

あらかじめ土壌改良する分と、根鉢の分の土をすきとっておきます。写真のような面積だとレンガ2個分くらい下まで土をとると、スムーズに作業ができます。

DSC06311

このぐらいの高さで大丈夫です。土壌改良材がレンガ1個分、根鉢がレンガ半個分です。そこからマルチングをするので、完成高さは、レンガの天端から、2~3cm下くらいになります。

DSC06345

混ぜていきます。土壌改良材の下の土を巻き込んでしっかり混ぜていきます。

DSC06349
パラパラのチャーハンのような土が良い土です。固い場合やベチャベチャする場合は、改良材が足りていませんので、もう少し足してみましょう。改良する土の最低深さは、植える植物の根鉢の高さです。今回は、30cmの深さを土壌改良しました。

DSC06350
多少ダマになっていても生育に支障はありません。この段階で、レンガ1個分下くらいの高さですね。既存土がパラパラになりました。

植える植物の根鉢で土の高さが上がっていきますので、土の高さが低すぎず高すぎずを目指します。

CIMG0204

マルチングをして、レンガの天端から数センチ下がった高さだと、ウォータースペースもとれて土もこぼれにくくなります。土の高さが低すぎても不格好になってしまうので、ちょうど良い高さにしましょう。

花壇の植栽のやり方

下記のリンクをご参照ください。
「【冬の植栽】道路に面した通路スペースで、見せるガーデニングを楽しむ。」

芝生を張る際の土壌改良

床土を敷く場合

芝生と床土の厚み分の土を削りとり、整地しておきます。

CIMG0058

芝生用の床土とバークたい肥を山にしながら混ぜていきます。既存土を含むと、整地がしにくくなるので、土の表面は既存土を含まないようにします。

CIMG0059

山を崩しながら、スコップやレーキで、ならします。水はけが悪い場合や、広面積の場合は、水勾配をとりましょう。基本的には、建物側を高く、道路側を低くします。水はけが良い場合は、水平でも自然浸透するので、そこまで気を配る必要はありません。

CIMG0060

平らになったら、コンパネを敷きながら体重をのせていって、土を転圧します。

既存地面に直接芝生を張る場合

芝生の厚み分の土を削りとります。芝生の厚み分の高さが上がっても問題ない場合は、そのまま張っても大丈夫です。

CIMG0067

バークたい肥と、くん炭を敷きます。写真のように大ざっぱに配ったら、均等になるように敷きならします。

CIMG0103

軽く灌水して、土を定着させます。水が引いたら、芝生を敷き並べます。

芝生の張り方

下記のリンクをご参照ください。
「【芝張り】新築後、一面芝生のお庭にする。」

以上、お読みいただきましてありがとうございました。記事のシェアやトップページへ戻る方は、この記事の最下部からどうぞ。

誤字報告、ご質問、ご意見、ご感想などは記事最下部のコメント欄か、こちらの簡易メッセージフォームからお願いします。

さいたま市内とその周辺のお庭づくりや外構リフォーム工事を承っています!

植栽、移植、造園工事、植木仕事、庭づくりなどの新植やリフォーム

さいたま市 植栽 造園 外構 工事 新築 リフォーム 建て替え
「さいたま市の植栽工事は「やどねガーデン」へお任せください!」

剪定、消毒、施肥、植え替え、伐採、抜根などのガーデンメンテナンス

さいたま市 剪定 植栽 造園 外構 工事 新築 リフォーム 建て替え
「さいたま市の剪定工事は「やどねガーデン」へお任せください!」

お庭工事、ガーデン工事、外構工事、エクステリア工事などのリフォームやリノベーション

さいたま市 植栽 造園 外構 工事 新築 リフォーム 建て替え
「さいたま市の外構工事は「やどねガーデン」へお任せください!」

トップへ戻る

やどねガーデン 植栽 外構 庭 エクステリア 新築 リフォーム リノベーション さいたま市
トップへ戻る

↓ ソーシャルメディアでの共有は、こちらのボタンからどうぞ ↓