植栽後に、一番怖いのが『水切れ』です。植木を植え終わった後、木の根元の部分を土で土手をつくって囲んであげることによって、そこに水が溜まり、表面を流れてしまうことなく水が下の方へ浸透していくようになります。
根巻きされている場合は、あまり気にしなくても大丈夫ですが、移植した場合は、根が切れて弱くなってしまい、水を吸いにくくなってしまうため、できるだけ水鉢を切ってあげるようにします。根が普通に水分を吸えるようになったら、景観を損ねる水鉢は壊してしまうので、柔らかいのに壊れにくい水鉢が理想です。
今回は、水鉢をつくる方法について、ご紹介していきますよ(^_-)-☆
目次~もくじ~
植え方については、こちらをご参照ください。
水鉢をつくります
植え終わった直後の様子。土壌改良材を混ぜた分の土と植木の根鉢の分の土とで、土が余っていると思います。
このフワフワの土を使って、水鉢を切ります。(水鉢をつくることを、『水鉢を切る』といいます。)
写真のように、幹に土を盛り上げたら、
中心から外に向かって土を押し広げて土手をつくります。これを『水鉢(みずばち)』といいます。水鉢をつくらずに水やりをすると、地面の表面を水が流れていってしまい、植えた根鉢に水が浸透していきにくいです。
水鉢をつくった際に、深植えにならないように気を付けましょう。円を描くように少しずつ押し広げていくと、写真のように、ひとつながりの水鉢になって、フワフワしているのに崩れにくくなります。このとき、木の根元に盛り上げた土が残らないように気を付けます。
↑水鉢をつくらなかったときの灌水後のイメージ。根に水がいく前に、水が流れていってしまいます。夏前後は特にですが、これだと水がほとんど蒸発してしまって、植木の根に水がまったく届いていないということが結構あります。水やりをしているのに水切れしているという場合の、原因のひとつですね。
たっぷり水やりします
水鉢全体に軽く水を撒いてから(水鉢が壊れにくくなる)、水鉢の中に水をたっぷり入れます。水たまりになるまで、たっぷりと水やりしましょう。すぐ水が沈んでいってしまうようであれば、水たまりができるまで灌水を繰り返します。盛り上げた土で、木の根元が汚れている場合は、水で流して掃除してあげましょう。
時間が経過して水たまりが引いたときに、土がへこんでいなければ上手に植えられた証拠です。夏前後に植える場合は、水たまりが引いたあとに、また水たまりができるまで水やりします。何回か繰り返して、水鉢の外側にも灌水しておきましょう。春秋冬に植える場合は、1度で充分です。
へこんでしまっている部分があるときは、へこんだ部分に土を足した後、再度灌水をしながら、突き棒で、へこんだ箇所を突きます。さらに沈んでいく場合は、これを繰り返しましょう。植えるときの、突きが甘かったところに、土が充填されて地表がへこんいるので、そのフォローですね(*^_^*)
完成です!
植わっている高さについては、写真のように、麻布がうっすらと見えていれば、深植えになっておらず、丁度良い深さです。水鉢の土手をつくる際に、深植えになってしまわないように気を付けましょう。
完成です。お疲れ様でした(^_^)b
以上、お読みいただきましてありがとうございました。記事のシェアやトップページへ戻る方は、この記事の最下部からどうぞ。
誤字報告、ご質問、ご意見、ご感想などは記事最下部のコメント欄か、こちらの簡易メッセージフォームからお願いします。
さいたま市内とその周辺のお庭づくりや外構リフォーム工事を承っています!
植栽、移植、造園工事、植木仕事、庭づくりなどの新植やリフォーム
→「さいたま市の植栽工事は「やどねガーデン」へお任せください!」
剪定、消毒、施肥、植え替え、伐採、抜根などのガーデンメンテナンス
→「さいたま市の剪定工事は「やどねガーデン」へお任せください!」
お庭工事、ガーデン工事、外構工事、エクステリア工事などのリフォームやリノベーション
→「さいたま市の外構工事は「やどねガーデン」へお任せください!」
トップへ戻る
↓ ソーシャルメディアでの共有は、こちらのボタンからどうぞ ↓