※お読みいただき、ありがとうございます。WEB版の記事になります。
冊子本体のダウンロードは、記事下部にあるボタンからどうぞ。
エクマガバックナンバーはこちら。
エクマガVol.1~目隠しフェンス~
目次~もくじ~
目隠し工事で視線をカットして、お部屋やお庭に安心感を!!
【内容】
施工事例、種類の紹介、チェック表、気をつけるポイント
【関連キーワード】
塀、フェンス、スクリーン、生垣、プライバシー、
アルミ、木調アルミ、樹脂、木材、横張り、縦張り
はじめに
エクステリアは“使うもの”。
今一度、ご要望を考え直してみませんか?
例えば、「背の高さくらいの目隠しフェンスがつけたい。」という場合、いつの間にか、目隠しフェンスをつけること自体が目的としてすり替わってしまっていないでしょうか?
仮に、根本的な理由が、「リビングで寛いでいるときに視線を感じて落ち着けない。」だった場合、視線が入ってくる道路の高さと、建物基礎の分、目線が上がるリビングの高さでは、高低差があり、背の高さでは低すぎるケースがあります。
せっかくエクステリア工事をするのですから、つくってから後悔しないように、お悩みを根本から解決しましょう。それには、最適な『高さ』や『距離』、『透過率』や『素材』などがあります。もちろんご予算に合わせて考えていくことになりますが、検討するもとになる最適な数字は、ぜひ私達プロを頼ってください。
施工事例紹介
こんにちは!
この冊子をお読みいただきありがとうございます。
まずは、実際の施工例からご覧いただいて、お悩みの内容が当てはまっているかをご確認ください。
ごゆるりと読み進めていただければ嬉しいです。
事例1.生垣のお手入れが大変
(浦和区S様 工事期間4日間 費用70万円)
before | after |
今までご自身で手入れされていた生垣が、歳を重ねるごとに管理が大変になってきたため、メンテナンスフリーの目隠しに改修したいとのご依頼でした。
お庭部分が暗くならないように、採光性と通気性のあるルーバーフェンスで施工しました。
事例2.隣地からの目線が気になる
(緑区 I 様 工事期間2日間 費用40万円)
before | after |
お庭とリビングに、お隣からの目線が入ってくるケースです。こういうケースは、機能面を重視して完全に見えなくするタイプをお選びいただくのがベター。
ルーバータイプで通気性をもたせ、物置を角に配置して、L字型の目隠しで施工しました。
事例3.汚いブロック塀を隠したい
(南区K様 工事期間4日間 費用60万円)
before | after |
既存の古いブロック塀がお庭で見えると、お庭全体が汚く見えてしまうものです。ブロック塀自体をつくり変えるとなると、解体工事が大変・・・。
そこで、塀の手前に板張りの樹脂フェンスと、塗り壁で既存塀を隠しました。雰囲気がガラッと変わり、お庭全体が生き生きとしました。
目隠しの分類について
ひとことで目隠し工事といっても、様々なものがあります。ご希望の機能やお好みの意匠を
満たしているものを選びましょう。このページでは代表的なものをいくつかご紹介します。
アルミ形材フェンス
(プレスタフェンス8型、ジオーナフェンスYP型)
最も代表的なものがこちらです。材質はアルミですが、ラッピング加工により木目調にしてデザイン性をもたせることもできます。
既成品のため施工が容易です。高さが1m前後しかないので、ブロック塀と組み合わせたり、2段重ねて使用したりします。
2段重ねる場合は、フェンスのみで高さがでるため、分類上はスクリーンになります。メンテナンスが要らないもので、価格も安いものが良いという場合は、この商品分類のアルミ色をお選びいただくと良いと思います。
スクリーン
(Gスクリーン、多段柱仕様)
右イラストは、上記のアルミ形材フェンスを2段重ねて施工する方法です。背の高さまでカバーする高さをだして、低価格でメンテナンスフリーが良いという場合は、こちらの目隠しがオススメです。
アルミ色ではなく、木調タイプをお選びいただく場合は、左イラストのスクリーンタイプも検討してみましょう。ご希望の透過性や採光性に合わせて商品を選んでいきます。右イラストと比べると重厚感があり、フレームのみをとばして空間を間仕切り、デザインする方法も派生としてあります。
板張りフェンス
(樹脂フェンス マイティウッド、木調アルミフェンス Dスクリーン縦張り)
アルミや樹脂、木材などの平板を、縦や横にして取り付けて壁のようにする施工法です。
木材の場合は腐食するため、適期的な塗装が必要です。柱をアルミ材で施工して、腐ってきたら板だけ取り替えるようにするか、アルミや樹脂にするかは、お好みやご予算によってお選びいただくことになります。柱に、板を1枚1枚取り付けていくため、施工費や施工日数が多くなりますが、その分施工の自由度が高いです。板幅や色、隙間を変えることでオリジナルの目隠しをつくることができます。
いかがでしたか?
上記の他にも、竹垣や鋳物、ラティスやメッシュタイプなど、様々なフェンスがあります。
ご予算を優先すると、生垣や植栽が施工費を抑えられるため、低価格です。
目隠し工事をするときに気をつける3つのポイント
事前に考えて答えを整理しておきましょう。
どの程度、視線を塞ぎたいのか決める
・完全に見えなくしたいのか、半分くらい見えなくしたいのか。
・風や光は、どの程度通すものにするのか。
上記2点を踏まえて、まずはどの程度、視線をカットしたいのかを決めましょう。圧迫感や閉塞感がでてしまうからといって、透過率の高いものを選んでしまうと、本来の目隠しとしての機能が満たされず、何の為に工事したのか分からなくなります。ご自身が思っているより一段階透過率の低いものを選んでいただくとベターです。
○専門用語解説
【透過率(とうかりつ)】
フェンスを挟んだときに、フェンスの向こう側が見える割合。
地区によっては、透過率の低い商品がつけられないことがあります。
どこに居るときにどこから視線を感じるのか
目隠しフェンスとして機能する目安の高さは1800mmです。ただし、高低差によって変動してきますので、実際の生活状況をイメージして、より具体的な高さを出してみましょう。
次に、視線の入る角度を確かめます。角度が正面に近ければ近いほど、視線が通りぬけやすいですが、斜めになるほど、フェンスの必要な距離は長くなります。目隠し効果が足らなかった場合は、植栽などを合わせて、調節していきましょう。
透過率のあるフェンスを選択する場合は、正面の場合は横ライン、斜めの場合は縦ラインのフェンスにすると、目隠し効果が高いです。
どこからの見た目を重視するか
機能だけあればいいという場合は、上記の2つだけ考えれば大丈夫ですが、景観も合わせて考える場合は、上記を踏まえた上でデザインも合わせて周囲に馴染ませていきます。
表裏のある商品を扱う場合は、景観を重視するほうへ表面を向けましょう。圧迫感や異物感がでてしまう場合は、植栽を入れて雰囲気と色彩を中和します。
見た目と合わせて、材質も選んでいくことになりますが、エクステリアは常に天候にさらされるため、インテリアに比べると劣化がしやすいです。アルミ>樹脂>木材の順に耐久力が変わっていきますが、木材の持つ優しさや柔らかさというのは、他の素材では出せません。ご自身の好みとメンテナンスの手間を含めて検討しましょう。
実際、どんなフェンスを選べば良いのか?
チェックシートで考えを整理してみましょう。
丸で囲んでいきましょう。
Q1.どのくらいの密度で目隠ししたいのか
・完全に見えなくしたい
・見えなくはしたいけど少し透かしたい
・多少見えても大丈夫
Q2.必要な高さはどのくらい?
・乗り越えられないくらい高く
・目線が隠れる背の高さまで欲しい
・腰の高さまでで十分
□具体的な数値があれば記入しましょう[ mm ]
Q3.見た目にこだわりたい
・意匠やデザイン性にもこだわりたい
・雰囲気をだすために木調がいい
・特にこだわりはないのでアルミ色でいい
Q4.かける費用はどのくらい?
・価格より要望を重視したい
・納得できる価格で
・できるだけ安くしたい
□具体的な数値があれば記入しましょう[ 万円まで ]
Q5.距離はどのくらい?
[ mm ]
Q6.施工場所の状況は?
・土
・コンクリート
・ブロック塀( )段積み
・その他 [ ]
※施工したい場所の現況写真を、近くからと遠くからの2枚以上撮影しておきましょう。
メモ memo
※お読みいただき、ありがとうございました。A4両面のPDFファイルを用意しています!
パスワードは「ekumaga」です。パスワードをご入力の上、『SUBMIT』のボタンを押すとダウンロードできます。
エクマガバックナンバーのページより一覧をご覧いただけます。
VOL.1~目隠し~
関連ページリンク
埼玉県内、さいたま市内の目隠しフェンス工事はお任せください!
さいたま市内やその周辺にお住まいの方で、外構やお庭の工事をしたいという方は、「やどねガーデン」にお任せください! 下にあるバナーの『施工範囲、お問合せ』ページで、施工範囲をご確認の上お問合せください。外構やお庭がもっと素敵になりますよ。