冬の植栽工事の様子をご紹介していきます(ノ∀≦*)ノ ご自分で植栽する場合の参考になるように解説風でお送りします。
今回は、新築後の植栽工事です。
新築後の外構工事で、植栽はまだという方はいらっしゃいませんか? 植栽は、外構やお庭に欠かすことのできない要素のひとつです。上手に植栽が入ると周囲が映えますので、建物やエクステリア全体が、ガラッと見違えますよ( *´艸`)
施工情報
・邸名: M 様邸
・場所: 埼玉県さいたま市見沼区
・施工期間: 2 日間
・工事価格: 約 45 万円
施工前後写真
After
エントランスが賑やかになりました(ノω`*) 芝生が一面緑になると、更に見映えが良くなります。これからの生長が楽しみなお庭です(*ノ∀`)ノ
Before
植栽以外の外構が終わっている状態です。外構だけで植栽がないと、どうしてものっぺりした印象になってしまいます。今回のような、外構のアプローチ部分とお庭が一体になっているような場合は、特に植栽が重要になってきます。
コンセプト
植え替えの手間をなくす。
玄関前の装飾として、植栽という方法を用いるため、お手入れは最小限に抑えつつ、見映えが良いように、緑・黄・赤と色を組み合わせました。草花は入れずに低木でまとめます。
今後の生長に期待して、全体的に少し小さめなものを入れました。最終的な目標の高さを設定して、ご予算に応じてどのくらいの高さにするのかを決めていきます。
植木の寄せ植えで目隠し
目隠しの度合いがほどほどで良い場合や、ご予算を抑えて目隠しをしたい場合は、境界側や道路側に植木を列植して目隠しをします。
生け垣は刈り込みが大変ですが、植木を寄せ植えしてあげるようにすれば、最低限の剪定で済みます。植わっている種類が多いと、目隠しだけでなく目で見て楽しむことができるので、一石二鳥です。
芝生のお庭
芝生のお庭って憧れますよね( *´艸`) こまめな管理が必要なので手がかかりますが、一面緑の絨毯になると、すごく見映えが良くなります。面積が広すぎて管理が難しそうな場合は、面積を限定して管理できそうな範囲内にしてから挑戦してみましょう。
お手入れの中でも、水やりが何より重要なので、水栓の位置やホースリールもしっかり考慮に入れます。芝生の近くに水栓がない場合や芝生が広すぎてホースを伸ばすのが大変な場合は、水栓の数を増設することも一緒に検討しましょう。ホースリールは、本体が重くて、ホースの径が太くて更に絡みにくいものを選ぶと、水やりが楽になります。
作業風景
植栽前
シンボルツリーを植える場合は、位置と高さを、建物や外構に合わせるように気をつけます。平らな植栽スペースで、奥行きも等分、向かって右から左に歩く動線です。背景の建物は白色で、縦長の窓が植栽スペースの左半分に集まっています。
モダンで統一されている建物に対して、外構がナチュラルですね。こういう場合は、残りの植栽で、できるだけ間(あいだ)をとってあげると、それぞれの調和がとれます。
隣地側への視線が通り過ぎてしまうので、シンボルツリーだけではなくて、目隠しとしての植栽も入れていきます。目隠しで入れる樹木は、常緑か、枝の多い種類にします。
使用する道具と用土
・スコップ
・剪定バサミ
・ノコギリ
・万能バサミ
・ブルーシート(養生するため)
・掃除道具
・手袋
・ゴミ袋、土のう袋
・低木用の培養土
・硬質赤玉土中粒
・お馬のたい肥
・木炭
植栽作業の様子
まずは、ブルーシートを敷いて、作業スペースを保護します。今回は、植え方に重点をおいてご紹介しますので、割愛しますね(*ノωノ) 養生の大切さにつきましては、過去記事をご参照いただければ幸いです。「宿根ガーデン」では、必ず新しいブルーシートを使用しています。
仮置きしながら植木を植えていきます。まずは、シンボルツリーのソヨゴから。記事を分けましたので、詳細はこちらをどうぞ→「ソヨゴの植え方」
低木を植える位置と、建物の窓位置を考えながら、良いバランスを探しましょう。シンボルツリーを基点として、低木を広げていくことになりますので、真ん中にするのか、どちらかに寄せるのか、考えてから植えていきます。今回は、窓が集まっている左側を『重く』していきます。
高木が植わったら、次は低木を植えていきます。植える前に、土壌改良材を入れて混ぜておきます。花壇の無い植栽スペースの場合は特にですが、地面の高さが上がりすぎるようであれば、既存土を処分して、数センチ舗装のほうが高くなるようにします。
ギリギリまで土の高さを上げてしまうと、雨が降った際に、泥が流れ出てしまいやすくなりますので、気をつけましょう。たい肥、赤玉土、培養土、木炭、ゼオライトを混ぜました。
低木が、このようなネットに入っている場合は、無理に出そうとすると、枝が折れてしまうことがあるので、低木を直接引っ張らずに、ネットのほうを外していきます。
このように、靴下を脱ぐ要領で、少しずつ全体を下げていって、
一番下のビニールポットまでネットを下げます。上の段からポットを取っていって、絡まっている枝をそっとほどきます。強く引っ張ると、枝が折れてしまうことがあるので気をつけましょう。
この根鉢のビニールポットは、外してから植えます。
葉がパンパンになっていて、ネットが下げられそうにない場合は、ネットの底を写真のように切り取って、(切れ目を入れるのではなく、底の縫い合わせてある部分を切り離します。)
上に引っ張っていきます。枝や葉が、下から上へ絞られている状態なので、同じ方向で外してあげると傷がつきません。ネットに入ったまま取ろうとすると、上から下へ力が加わるので、枝や葉が折れてしまいやすくなります。
するーっと。
ポンッ! 外れました(o’∀’)ノ この根鉢の麻布は外さずに、このまま植えていきます。
ソヨゴの周囲にコンフーサを植えて、ソヨゴの足元を隠しつつ、アールを描いていきます。
コンフーサのラインに揃うようにして、オタフクナンテンとフィリフェラオーレアを同じラインで重ねていきます。
現段階では、オタフクナンテンとフィリフェラオーレアの高さが同じくらいですが、後の管理で、オタフクナンテンの高さを、コンフーサとフィリフェラオーレアの中央あたりにすると、段々になって立体感がでてきます。
余白の部分には、フィリフェラオーレアより高さが低いものを植えていきます。整地して平らにしてから、
今回は、シバザクラを植えました。白色とピンク色をランダムに。
すべて植えたら、作業スペースに広がった土を掃除して、
マルチング材をかぶせていきます。お馬のたい肥を使用しました。
たっぷりと水やりをします。舗装面に土汚れがある場合は、時間の経っていないこの段階で、綺麗にブラシで擦って掃除しておきます。
こちらの植栽スペースは、これで完成ですね。次は反対側のスペースです。
目隠し部分に植木を植えていきます。見えにくいですが、左からオリーブ、常緑ヤマボウシ、ヒメシャラが植わっています。空いている真ん中の部分はシマトネリコがきます。代表して、シマトネリコを丁寧に説明していきますので、複数本植える場合は、同じ要領で植えていきましょう。
植え方は、ソヨゴと同じですが、植えてから剪定したソヨゴに対して、シマトネリコは、剪定してから植えました。樹種や樹形によって、どちらのほうが良いのかは変わってくるので、樹形の乱れ具合によって、臨機応変にいきましょう。
記事を分けましたので、詳細はこちらをどうぞ→「シマトネリコの植え方」
木を植え終わったら、芝生を張っていきます。芝生を張っている様子は記事を分けましたので、詳細はこちらをどうぞ→「【芝張り】新築後、一面芝生のお庭にする。」
植え終わったら灌水します。最後に、剪定して植木の形を整えたら完成です。木単体ではなくて、植わっている全体のバランスを見ながら、剪定していきましょう。
完成です!
右側の植栽スペースが、エントランスで『見せる植栽』。左側のスペースが、お庭の芝生と目隠しで『楽しむ植栽』ですね。高さがでると、立体感がでて、空間全体にメリハリがでてきます。春を過ぎて葉が生い茂ると、もっと賑やかになってきますよ。゚(ノ∀`*)゚。
最後に、今回植えた植木をご紹介します。
コンフーサ
オタフクナンテン
フィリフェラオーレア
ソヨゴ
モッコウバラ
オリーブ
シマトネリコ
常緑ヤマボウシ
ヒメシャラ
ジューンベリー
フェイジョア
ビルベリー
焦点距離が短いので、ボケが弱いですよね~(;゚ロ゚) 望遠レンズと単焦点も持ってくればよかったです。。。 今回は、記事を分けて長くなりすぎないようにしてみましたが、いかがでしたでしょうか? 各記事にリンクを貼っていますが、この記事だけでなく他記事を含め、繋がっていない箇所がもしあれば教えてくださいm(_ _)mオネガイシマス
今回は、新築後の植栽工事の様子でした!!(ノ´∀`*)
以上、お読みいただきましてありがとうございました。記事のシェアやトップページへ戻る方は、この記事の最下部からどうぞ。
誤字報告、ご質問、ご意見、ご感想などは記事最下部のコメント欄か、こちらの簡易メッセージフォームからお願いします。
さいたま市内とその周辺のお庭づくりや外構リフォーム工事を承っています!
植栽、移植、造園工事、植木仕事、庭づくりなどの新植やリフォーム
→「さいたま市の植栽工事は「やどねガーデン」へお任せください!」
剪定、消毒、施肥、植え替え、伐採、抜根などのガーデンメンテナンス
→「さいたま市の剪定工事は「やどねガーデン」へお任せください!」
お庭工事、ガーデン工事、外構工事、エクステリア工事などのリフォームやリノベーション
→「さいたま市の外構工事は「やどねガーデン」へお任せください!」
トップへ戻る
↓ ソーシャルメディアでの共有は、こちらのボタンからどうぞ ↓